「顔デカBARテンダー」のポジティブLIFE♪♪

◉お金・暮らし・健康...etc ◉何でも情報吸収してポジティブに! ◉日々勉強していて得た色々な情報などを自分なりにゆった〜り発信できたらなぁと思います!

カテゴリ: プラス思考



 「転勤も残業も嫌がらない」会社の言うことは絶対!

の会社員ではこれから確実に仕事を失っていく!


今流行りのフードデリバリーの配達員などの「雇われない働き方」が注目を集めている。


このコロナ禍で配達員は急増していると思います!


しかし、その働き方にはどんなリスクがあるのか⁇

数年前からニュースなどでもちらほら言われてるように



デジタル技術の発達が人間の仕事を奪いつつある‼︎

8A36A468-8092-45A8-9000-1E067B4697EA

        



街中で、少し大きな箱を背負って自転車に乗る人をみかけることが増えた。フードデリバリーの配達員だ。

広い意味での「アルバイト」の一つだが、特定の会社に雇用されず、それゆえ労働法の適用を受けないリスクもあり、自営業という形態で働くところに特徴がある。


仕事は単発の臨時的なものであり、即興の演奏を意味する「ギグ」という音楽用語をつかった「ギグワーク」という名で呼ばれることが増えてきています。




ギグワークは、いわゆる「雇われない働き方」の代表だ
 
 


会社員のように定時に出勤する必要はないし、誰かに指揮監督されて働くわけでもない。受ける指示は仕事をするうえでの必要最小限のものだし、気が進まないときは仕事を断ることができ、もちろん残業が命じられることもない。


安定した収入は望めないが、それは必ずしも欠点ではない。むしろ、やればやるだけ収入が増えるというわかりやすさがあり、体力さえあればかなり稼げるのがこの働き方の魅力だ。

(特にやっぱり2030代の方が多い気がします)


 5D41AAA1-1280-4670-AE86-B94E76377128


           



私も今の仕事をやっていなければ、絶対やっていたと思います。


しかし!

こうした自由な働き方は、会社員にはできない。しかし、会社員がこの働き方にすぐに飛びつきたくなるかというと、そうではなかろう。会社員には、会社という組織に所属することにより、自由を犠牲にしても、さまざまな保障や安定が得られるという大きなメリットがある。



このメリットがあるからこそ、「いつでも、どこでも、なんでもやる」という拘束的な働き方やワーク・ライフ・バランスの犠牲も我慢できた。



ただ現在、この会社員の安定が危うくなっている。デジタル技術の発達が、人間の仕事を奪いつつあるからだ。安定もなく、自由もないとなると、この働き方は一転して最悪なものとなりかねないでしょう。



A5FBA104-658C-4D6D-9EB3-0DF583EB7C70




◉さまざまな保障や安定の手厚さが
会社員のメリットだった◉



ギグワーカーと会社員の最も大きな違いは、セーフティネットにある。とくにこれが明確に現れるのは、何らかの理由で働けなくなったときだ。



会社員であれば、業務上のケガで働けなくなった場合には労災保険が適用され、療養費は無料であるし、休業時の所得もトータルで8割まで補償される(これは正社員だけでなく、非正社員も同じだ)。



また業務上ではないケガや病気の場合も、健康保険に加入していれば最長1年半、3分の2の所得補償(傷病手当金)がある。仕事を失った場合には、雇用保険による失業給付もある。




        CDEDBCF9-9651-4C04-9613-068CFA8C6518

         




ところが、デリバリー配達員のように雇われない働き方の場合には、労災保険も雇用保険もない。

加入する国民健康保険には傷病手当金はない為(なお、健康保険や雇用保険は、労働時間数などの要件があるので、アルバイトなどの多くの非正社員も加入できない)。



政府も、会社員と自営業者との間の格差を無視しているわけではない。例えば、20213月に、「フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン」を出して、フリーランスと取引する発注企業に「優越的地位の濫用」(正当な理由なく報酬支払期日を延長したり、報酬を一方的に減額したり、作業のやり直しを命じたりすることなど)をしないよう注意を喚起している。




ただ、これによってフリーランスに何か具体的な権利が認められているわけではないので、労働法によって権利が認められている会社員とは、保障の程度が大きく異なるのだ。




       AD893200-FB34-4216-BE4A-4510BB8A155D

       




また、労災保険については、一定の業種や職種の自営業者も特別に加入できる制度があり、フードデリバリーの配達員も、6月にそのリストに追加された(施行は9月)。ただ、この制度は、加入は任意で、保険料は自己負担なので、会社に加入が義務付けられ、保険料も全額会社負担である会社員と比べると、セーフティネットとしては少し弱いかもしれません。



これまでは、セーフティネット面からみれば、会社員がなかなかその働き方を捨てられないのには十分な理由がありました。



自営業者は、「自分がボス」なので、頼れるのも自分だけだ。一方、会社員には、会社という頼れる組織がある。安心感という点では、会社員のほうが格段に大きい。でも、こうした昔みたいな安心感は、いつまでも持ち続けられるわけではないと思います。






◉機械化の流れは様々な分野で起きている‼︎◉


今の時代、働き方の将来を考える際に、つねに念頭に置いておくべきなのは、デジタル技術の発達だ。そう遠くない未来に、デジタル技術が社会のすみずみまで浸透し、デジタルトランスフォーメーション(DX)が起こる。それが雇用に及ぼす影響を一言で言えば、省人化・無人化だ。



変化はすでに起きている。工場や倉庫だけでなく、接客などの対人サービスもロボットに置き換わりつつある。海外のコンビニや一部の駅のキオスクでみられるように小売店の無人化は今後拡大するだろう。フードデリバリーなどの配達サービスも、自動運転やドローンが実用化されると、人手は不要となる。



私の本業であるBARテンダーは人と人との会話を大事にしている職業なので、酒を作って運ぶのはロボットが出来たとしても全部の作業が奪われること今のところはないと思ってます。





          DEBF24C4-04E6-4062-AA51-253CEFC43108

        





しかし
 

20年後には約半分の仕事がAIやロボットに置き換わると言われている‼︎



会社員のなかには、自分のやっている仕事は、アルバイトやギグワーカーがやるような単純なものではないので、そう簡単に機械には代替されないと思っている人も多いだろう。



しかしある研究所が発表したレポートによると、1020年後、日本の労働人口の約49%は、その就いている職業が人工知能(AI)やロボットに置き換えられる。そこでの事務職の大半がなくなるという予想は、すでに現実化しつつある。



銀行の窓口業務は、オンライン化により減少中だ。定型的なパソコン業務も、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)の普及により自動化が広がっている。



もちろん、AIやロボットにできないこともたくさんある。ある個人がやっている仕事をそのまま機械が代替できるような場合は、それほど多くないかもしれない。職場がAI登載のアンドロイドだけになるというのは、SFの世界だ。だからといって、会社員が安心できるわけではない。


どんな職業も油断はできません。




       34A16904-57FA-48BC-AF47-5FB9690804B8

        





かつての駅には、どの改札口にも駅員がいた。切符が適正か確認して、それにはさみを入れるという作業を、ロボットがやるのはかなり難しいだろう。しかし、自動改札機を導入すれば、有人改札と同じ作業目的を達成でき、人間は不要となる。



機械は、人間とは違うやり方で、正確で、迅速に、そしてしばしば安価に同じ目的を達成してしまう。自動改札機は一例だが、DXは、同じようなことが企業内、さらには社会生活や行政機関にも及んでいく。このようにして、人間の仕事はなくなっていくんですね。




◉蓄積した知識や経験ではAIには
人間の脳だけでは太刀打ちできない◉




しかしDXのインパクトは、こうした省人化・無人化だけにとどまらない。これだけなら既存の業務の効率化にとどまるだけの話だ。DXの真のインパクトは、実は人間がこれまでやれなかったようなことも、やれるようにするところにある。なかでも重要なのが、AIが大量のデータを学習して、正解(精度の高い予測)を提案できることだ。



気象予報、クレジットカードの不正請求の発見、放射線画像からのがんの発見などが典型例だし、AIをつかって個人ごとの最適学習を可能とするアダプティブ・ラーニングは近未来の標準的な学習法だ。求人企業と求職者との間のマッチングにも利用が可能だ。



学生が求人情報サイトをどのように閲覧したかの行動ログから、その内定辞退率を予測することもできる(このビジネスは、学生からのデータの収集方法に不手際があり、社会問題となった)。





        B80AC4DB-8FC4-4DF2-921D-59200AF76F81





AIの予測精度を高めるためには、良質なデータが十分にそろうことが必要だ。データがなければAIは力を発揮できない。しかし、最近はWeb上のデータだけでなく、現実世界のデータが、あらゆるところに設置されたカメラやセンサーで収集されインターネットをとおして大量に蓄積できるようになった。



人間では捉えられないものまでデータとして把握され、それをAIが解析し、その成果が社会に還元されていく。DX時代の働き方は、こうしたことができるAIとの共存を前提としなければならない。



ベテラン社員は、これまでは、蓄積してきた知識や情報、豊富な経験に裏付けられた勘の鋭さなどによって、社内で優位性を発揮することができた。しかし、こうした知識、情報、勘では、AIに太刀打ちできない。DXを一番脅威に感じて今さら慌てているのは、これまでのスキルが使えなくなるベテラン社員でしょう。



1356BB46-12D9-4535-ABF5-56E48E3B4CEB
 



もっとも、AIも万能ではない。データが十分に集まらない領域で正解を模索するといった作業は、AIにはまだできない。





例えば、先例にとらわれず、新たなアイデアで仕事をしてきたような人は、当面はAIに代替されるしずっと重宝されるであろうだろう 。つまり、今後必要とされるのは、過去の成功モデルを壊し、革新的なアイデアを企業に注入してくれるような知的創造性を備えた人材だと思います。


一方、これまで重用されてきた、忠実に過去の成功モデルを踏襲できるというタイプの人材の居場所はなくなるだろう。














==============================================


★良かったらコチラも覗いてみてね★
【運営しているショップ】
👇👇👇


🍀【オリジナルブランド】🍀

https://lienplus.thebase.in/
C68AF09C-8BEC-4407-A36B-2E2E4F1B91D8
 



🍀【ジュエリー&アクセサリー小物】🍀
 輸入セレクトショップ

https://kaodeka15.thebase.in/
49066265-F007-4A27-9DD9-91418CFF75F0
 

 


🍀【キッズアイテム輸入セレクトショップ】🍀

https://tresorplus24.thebase.in/
3D4390CD-7F80-4950-97BE-A8FE5F5E236F
 














 季節の変わり目に要注意!身体がしんどい時は自律神経を整えると良いかも‼︎

4C3FE0AB-6591-4989-928C-070FAE95F2C1

「体が重くて、朝起きられない

「めまいや頭痛がずっと治らない

こんな風に原因不明の体調不良が続くのは、もしかすると自律神経の乱れが原因かもしれません。


特に季節の変わり目は自律神経が乱れやすく、このタイミングで体調を崩す人が多くいます。体のしんどさが長引けば仕事にも支障が出てしまうため、早めに自分のペースで自分の出来る範囲での対策を打つ必要があるでしょう。


そこで今回は、効果的な自律神経の整え方をいくつか紹介していきます。
シャキッと体を整えて元気に仕事をしたいみなさんは、ぜひ参考にしてみてくださいね。


F7ABE0BD-64BB-45D4-B43F-1BC5D0FA0270


◉季節の変わり目に自律神経が乱れる理由◉



普段は体に何の問題がない健康体の人であっても、季節の変わり目はどうしても体調を崩しやすくなってしまうもの。

これは「気象病」とも呼ばれ、低気圧と高気圧が頻繁に入れ替わることや、寒暖差が激しいことが原因だとされています。


自分も朝家を出る時は体調はサイコーに良かったのに、夕方前に天気が崩れ始めると急に体調に変化がでることが多々ありました。


自律神経には、身体を活発に動かす「交感神経」と、リラックスモードに切り替える「副交感神経」があり、普段はこの2つの神経がバランスをとりながら体の調子を整えています。

しかし季節の変わり目に気圧や天気の変化が目まぐるしく起こると、この2つのバランスが上手く保てず、結果として体調が崩れてしまうのです。


667D54B8-2E1A-4531-B4C9-72743E7967FD
 

         





私のまわりでは

「台風の時期になると、毎年体調が悪い」とか、天気の悪い日は朝からずっと体調がすぐれないなどと訴えかける人もいるほど、気圧や天気は私たちの体に大きな影響を及ぼします。そのため季節の変わり目は特に、注意して体をケアしてあげる必要があるのです。




◉自律神経を整えるいくつかの方法◉
 



◆朝食をしっかりとる

 会社員や学生のみなさん、忙しいからといって朝食を抜いていませんか?

正直私も少し身体を壊すまでは、ほとんど毎日朝食は抜いていました。


朝はギリギリまでベッドの中で寝ていたいという気持ちはわかりますが、朝食を抜くことは自律神経の乱れにも繋がります。

人間の体は、朝起きて胃に食べ物を入れることでスイッチが入る構造。つまり朝起きて何も食べず仕事に取りかかるのは、体がまだ寝た状態なのに無理やり叩き起こしているようなもの。


最大限のパフォーマンスを発揮するためにも、朝食はしっかり食べることが重要です。

ただ、忙しくて朝の時間に余裕がない人もいると思いますので、そんな人はトーストやおにぎりなど簡単なものを口にするだけでも十分でしょう。


ちょっといつもより10分だけ早く起きてみるだけでもいいんです

結局それが健康にも繋がるし、今やっている小さいことが将来に繋がるんです!


97BCCC38-8505-412D-A48D-EBDC455A20D4
 

         




◆お風呂にゆっくり浸かる

 夜ベッドに入ってもなかなか寝つけない人は、仕事が終わったにもかかわらずまだ体が興奮状態のままなのかもしれません。

寝つきが悪くて苦労している人は、寝る前にお風呂にゆっくり浸かってみてください。

ほんの510分だけでもいいんです!


自然と体がリラックスモードに入り、夜ぐっすり眠れるようになります。

一人暮らしや忙しい会社員の場合、お湯を沸かすのが面倒で湯船には浸からずシャワーだけで済ませてしまう人も多いかもしれません。

ただ残念ながらシャワーだけでは体のオンオフを切り替えるのは難しく、自律神経の乱れを整えることはできないのです。
 

お湯の温度は、39℃から41度の少し熱めがおすすめ。あまり長く入りすぎるとのぼせてしまうため、長くても15分ほどで上がるよう気をつけてください。


私はあまり湯船が好きじゃないので、携帯を防水ケースに入れてYouTubeを観ながら入るというルーティンを今でも続けています。


不思議と身体が慣れてきて、今では寝る前には欠かさず毎日湯船に浸かってます♪


A6742B04-ECE9-4424-9F8B-1CCF7410A1DF




 ◆
朝から日光に浴びる

 
朝起きてすぐに日光を浴びることは、自律神経の働きを良くすることに繋がります。


人間の体内には「セロトニン」と呼ばれる物質が存在し、これは別名「幸せホルモン」とも呼ばれ、自律神経含め心身の調子を整える役割があります。

このセロトニンは朝起きて日光を浴びることで活性化し、体内時計を適正にしてくれるのです。


私も普段はBARテンダーで夜の仕事で、しかも室内での仕事になるので日光に当たることはほとんどありませんでした。笑


長時間日光浴をする必要はなく、朝起きてすぐにカーテンを開け、数分間日の光を浴びるだけでOK1日の始まりを爽やかに迎えるためにも、私はせめて休みの日だけでも早めに起きて少しだけでも日光に当たるようにしてます。


それだけでも身体の調子がだんだん良くなっている気がします。



8CB818B7-93FE-4645-856F-45817DBBF0C4

         




◆睡眠の質を上げる

 
自律神経と睡眠の間には、密接な関係があります。興奮状態(交感神経優位)にある体が深い眠りにつくことで、リラックスモード(副交感神経優位)に切り替わり、体を十分に休ませることができるのです。


とは言え、ただ睡眠時間を長く取れば良いというわけではありません。睡眠の「質」にこだわることが重要です。

寝る直前までスマホをいじっていたり、テレビを見ていたりしていませんか?スマホやテレビは脳を刺激するため、寝る直前に使用すると体が興奮状態に陥り、熟睡することが難しくなります。


私も毎日のようにスマホで好きなYouTubeを観ながら寝落ちするというパターンでした。

それが原因なのか、毎日夜中の変な時間に起きたり、変な夢をほぼ毎日見ていました。


多分脳が起きてる状態なので、毎日寝起きがあまり優れなかったのかもしれません。


そのほか体に合わない寝具を使っていたり、室温が適正でなかったり、睡眠環境が悪くても睡眠の質を上げることはできません。自分の睡眠環境に問題はないのか、改めて見直してみると良いでしょう。





        21E7665B-4DA2-4081-B65A-0756C93F39CF

         







◆規則正しい生活と心にゆとりを◆


「季節の変わり目がくると、体調が優れないなぁ」という人は、ここで紹介したいくつかの方法を自分のペースで試してみてください。



自律神経の乱れは悪化すると、仕事だけでなく日常生活にも悪影響があります。


独身だからいいやとか楽しく好き勝手生きてればいいやではなく、今一度自分の生活リズムを見返してみてください。


あまりにも酷い場合は病院へ行くことをおすすめしますが、まずは自分で出来る限りの対策を講じることが大切です。

心も体も元気で生き生きとした生活を送るためにも、このブログがちょっとでもお役に立てたらなぁと思います!



       A5DBF426-5310-42D5-91F2-23425AE4F0F0

















🌟良かったらコチラも覗いてみてね🌟

👇運営しているショップ 👇



【オリジナルブランド】

https://lienplus.thebase.in/
C68AF09C-8BEC-4407-A36B-2E2E4F1B91D8



【ジュエリー&アクセサリーセレクトショップ】

https://kaodeka15.thebase.in/
49066265-F007-4A27-9DD9-91418CFF75F0

 

【キッズアイテムセレクトショップ】

https://tresorplus24.thebase.in/
3D4390CD-7F80-4950-97BE-A8FE5F5E236F






 



 人生100年時代には、友人や家族とのつきあいも
非常に長くなります。


どうしたら、老後を見据えた人間関係を
築くことができるのでしょうか



 CDEDBCF9-9651-4C04-9613-068CFA8C6518



◉仲間の選び方で老後が決まる◉
 

100歳までを見据えると、仕事仲間だけではなく、仲間選びもずいぶんと違う視点に立つことになると思います。


お互いに配慮し合い、お互いの人生を充実させるために切磋琢磨し協力し合うことができる人たちは、付き合っていてとても気持ちがよいものです。しかし、なかには、あまりに自分中心で、自分が相手のために何かするのではなく、相手が自分のために何をしてくれるのかということだけを求める人間も、決して少なくありません。


そうした人たちは、若いうちにはやる気がある、好奇心旺盛の楽しい人だったのかもしれません。しかし、5060代を過ぎる頃になってくると、ただ単にわがままで付き合うと疲れる迷惑な人たちに成り果ててしまうことがしばしばです。そうした人たちからお誘いがあるときは、なんだかんだと細かい理由をつけて、ほとんど断ることも一つの方法です。



人生100年時代において、社会的つながりの観点から見れば、どんな人たちと人間関係を構築し、あるいは関係するのを避けるか、といったような人間関係のデザインが、私たちの老後を決めてしまう、ということになります。


 0E299D48-D556-40A8-A0DE-B0290D9C9AE4


                    



また、逆に自分がそういう迷惑な人間になってしまわないとも限りません。具体的な危険サインを挙げると、過去の自分語りが多くなったり、自分の経験や才能ではなく、自分と付き合っている人の自慢話が多くなると、要注意だと思います。また、特に求められてもいないのに、相手の見かけや話し方、付き合っている人間に対して、わざわざ介入してきて意見を言ったりするのも、危険サインでしょう。


ある程度、歳を取ってくると、それまでのキャリアの蓄積とフローのバランスが重要になりますが、これは金銭面でもまったく同じです。フローのなかでバランスを取った付き合い方をしないと、結局、これまでの信用の蓄積を使いつぶすだけなのだと思います。







◉ギブ+αで運気を上げる◉
 

いろいろな人を観察してみて、本当に面白いと思うのは、運の良さというのは、短期的にはばらつきがあったとしても、中長期的にはその人が運が良くなる行動をしていると、やはりだんだんと良くなるものですし、運が悪くなる行動をしていると、やはりだんだんと運気が下がってくるのです。


世のなかには、「ギブ・アンド・テイク」という言葉があります。他人に対していいことをすると、自分に返ってくるということですが、これをもっと突き詰めて、自分の得意技を見返りを求めずに、「ギブ」しまくるのです。すなわち、「ギブ・ギブ・ギブ・ギブ・ギブ」です。


それくらいの気持ちで、徹底的に利他を追求したほうがもっとうまくいくというのが、「ギブ+α」なのです。



A5DBF426-5310-42D5-91F2-23425AE4F0F0

 

         





ですから、自分のことばかりでなく、いろいろな人に対していろいろな場面で、貢献をし続けるのがいちばんよいのです。それは、仕事での貢献でもよいですし、私生活における友人関係などの貢献でもよいのです。


フェイスブックやインスタグラムなどのSNSに顕著なのですが、とにかく自分語りが多くて自慢話が多いタイプと、自分の体験した情報のなかで面白いものを他者と共有してくれるタイプでは、後者のほうが中長期的には明らかに運気がよくなるのです。


自分が構築した社会的つながりを自分のためだけに使うか、自分のネットワークのなかでつながれる多くの人が得をするために使うのか。どちらの視点に立つかで、運気の上がり下がりが左右されるのだと思います。





◉一緒に暮らしても生き方を押し付けない◉


また、歳を取ったときの家族やパートナーとの関係や役割がどうなるかについても、考えてみましょう。


仲のよい家族や気の合うパートナーがいることは、それに越したことはないと思います。しかし、実際の生活のなかでは、家族やパートナーだけではなく、友人の存在が非常に大きな役割を果たしているのではないでしょうか。会話をするのも、一緒に暮らしている家族よりも、実はたまに会う友人のほうが、はるかに時間が長かったりするのではないでしょうか。


人によって性格の違いもあると思いますが、どちらかというと世の中には自由への欲求が強いほうの人が多い気がします。



        13B3CEC9-8F5B-41FA-A86B-8D95E790C206

 

         




どうも人とペースを合わせて暮らすというのが苦手で、1人でふらふらと出かけたり、車でどこかに行ったり、カフェで仕事をしたりと、気の向くままにふらふらするのが大好きな人が増てると思う。


誰かと一緒に暮らす際のポイントは、自分の生き方を押し付けないことでしょう。他人に自分の生き方を合わせるように強要するのは、わがままです。しかし、1人で周りに迷惑をかけない範囲で、どこかふらふらと出かけたいときは、行き先や連絡先をちゃんと告げてから、自由に過ごすのです。





◉自分のことは自分で面倒を見る◉
 

男性よりも女性のほうが寿命が長いというのは、もともと女性のほうが病気になりにくいということもありますが、もうひとつ大きな要因として、女性のほうが家事能力に長けているということもあるでしょう。



家事をすることで、こまごまと動きますし、清潔で健康的な生活を、自分で保つことができます。もちろん、そうしたことを男性も心がければ、寿命だって女性に近づくのではないかと思います。


男女問わず、自分のことは自分で面倒を見ることができて、死ぬまで1人暮らしをするというのはひとつの理想だと思います。



       3B0CC621-E4E9-4BC3-A16C-E96047451B6E

        




幸い、現代ではさまざま調理家電や自動のロボット掃除機など、各種家電が揃っています。こうしたテクノロジーを活用すれば、たとえ高齢になったとしても1人暮らしで快適な生活をすることは、まったく問題なくできることでしょう。

















★★良かったらコチラも覗いてみてね★★

👇★運営しているショップ★👇



【オリジナルブランド】

https://lienplus.thebase.in/
C68AF09C-8BEC-4407-A36B-2E2E4F1B91D8


【ジュエリー&アクセサリー小物セレクトショップ】

https://kaodeka15.thebase.in/
49066265-F007-4A27-9DD9-91418CFF75F0


【キッズアイテムセレクトショップ】

https://tresorplus24.thebase.in/
3D4390CD-7F80-4950-97BE-A8FE5F5E236F



 






 新型コロナウイルスの影響で、テレワークを導入する企業が増えた◉



「本来は働きやすい仕組みのはずだが、『テレワークがつらい』という相談は少なくないと思います。なかには離職する人もいる」というのが現状です。何が原因なのか――…..




        9B9F8FB5-382C-4F73-919E-8E1B31AAD593



そもそも、テレワークは労働者の「働きやすさ」のため、政府が以前から普及を促進してきたものです。総務省の定義するところでは、「ICT(情報通信技術)を利用し、時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方」であり、「人材の確保・離職防止」の効果をもたらし得るものとされています(総務省HP「テレワークの推進」)から、この普及率の増加は喜ばしいものだと言えるはずです。


        




◉コミュニケーション不安を抱く人の転職意向は1.71.8倍◉



テレワーク普及の弊害として最も大きいものは「コミュニケーション」の問題だと考えている人は多いと思います。


テレワーカーとその上司に対して行われたあるアンケート調査によると、「相手の気持ちを察しにくい」という不安を持っている人はテレワーカー中の39.5%、上司では44.9%にもなり、双方が非対面でのコミュニケーションに対する不安を抱えていることがわかります。


また、「仕事をさぼっていると思われていないか」「公正に評価してもらえるのだろうか」と疑心暗鬼になっている人は、そうでない人の1.71.8倍の転職意向を持っていることも明らかになりました(パーソル総合研究所「テレワークにおける不安感・孤独感に関する定量調査」)。


テレワークは「人材の確保・離職防止の効果」をもたらし得るものだと言われていますが、実際にはこれだけの方がテレワークに不安を抱き、転職を意識しているというのです。



この問題はどうして生じているのか。それはコロナ禍による急ごしらえのテレワーク対応のため、リモート環境における人間関係の調整法が確立していないからだと考えられます。コロナ以前まで当たり前に行われていたコミュニケーションの機会が失われ、突然テレワークとなった結果、うまく意思疎通ができないことがストレスとなることは当然でしょう。





       61DAEF45-71AA-4647-AA4C-35CFB952353C


       




 ◉1日の歩数が4000歩を下回るとメンタル不調のリスク◉
 

また、テレワークで通勤がなくなり、自宅で過ごす時間が増えたことによって活動性の低下・生活の乱れや就業環境の悪化などが起きやすくなっています。これらも実は心身の不調の原因となっており、離職にも見えないところで影響していると考えます。


例えば、昨年の緊急事態宣言中、1日の歩数が3000歩未満である人の数は、コロナ以前の約2倍であったという調査結果があります(リンクアンドコミュニケーションズ「『コロナ流行下における生活習慣の変化』最新調査結果を発表」)が、実は、1日あたりの歩数が4000歩を下回るとメンタル不調のリスクが高まることがわかっています。




8CB818B7-93FE-4645-856F-45817DBBF0C4

          


外出を控えることに関する悪影響は他にもあります。それは「日光を浴びることができない」ということ。人間にとって外に出て日光を浴びることは、食事や睡眠と同じく生きる上でとても大事なことです。起床後、午前中に日光を浴びることによりセロトニンが分泌され、無意識のうちにメンタルバランスが整えられているのです。


「コロナを避けて外出をしていなかったらメンタル不調を起こしてしまった」と、実際に「コロナうつ」という言葉もよく聞かれるようになりました。


また就業環境ということでいえば、突然テレワークに切り替わり、自宅にちゃんとした環境が整っていない方も多いのではないでしょうか。床に座っての作業や、身体に合わない机や椅子での作業も肩こりや腰の不調を引き起こします。もちろん不調をそのままにしておけば心身への影響も大きくなってしまいます。





  ◉テレワーク環境を整えれば離職率は下げられる◉
 

ここまでネガティブな影響について述べてきましたが、冒頭から述べている通り、正しく活用されればテレワークは多くのポジティブな影響をもたらすものだと考えられます。


最もテレワークが普及している国のひとつ、アメリカで行われた調査では、テレワークに対応している企業の離職率がそうでない企業と比べて25%も低いという報告がされています(OWL LABS2017 State of Report Work Report United States)」)し、国内の調査においても、転職先を検討する際の条件としてテレワークの実施や制度の充実が重要である、と回答した人が54.4%もいたという結果が出ています(doda「リモートワーク・テレワーク企業への転職に関する意識調査」)


つまり、テレワークの環境さえしっかりと整えれば、離職どころか、優秀な人材の確保や就業意欲、生産性の向上へとつながるということになるかもしれません。


以下、企業ができることを挙げていきます。


 

       25A1BF80-B820-4577-8325-49CF381EA0D4




   ◉企業がテレワークを味方につける方法を紹介◉
 
 

◆定期的なオンライン面談で、社員の様子を把握する
 

テレワーカー、またその管理をする上司双方が抱える「相手の気持ちが察しにくい」ことへの不安を解消するため、定期的に業務の進捗やスケジュールを共有できるツールの導入を検討しましょう。また、これまで以上に体調確認や細やかな声掛けを心がけてください。11でのミーティングの場を、定期的にスケジュールに組み込み実施するのも良いでしょう。



その中で「何かいつもと違う」様子がある場合には、企業の担当者や産業医につなぐことや、受診を促すことが必要となってきます。ストレス反応は初期に服装や髪型等の身だしなみに出やすいと言われていますので、オンラインミーティングの際などは注意をして見るようにしてください。厚生労働省の指針では、「管理監督者による部下への接し方」として、以下のチェック項目を挙げています。


 遅刻、早退、欠勤が増える

 休みの連絡がない(無断欠勤がある)

 残業、休日出勤が不釣合いに増える

 仕事の能率が悪くなる。思考力・判断力が低下する

 業務の結果がなかなかでてこない

 報告や相談、職場での会話がなくなる(あるいはその逆)

 表情に活気がなく、動作にも元気がない(あるいはその逆)

 不自然な言動が目立つ

 ミスや事故が目立つ

 服装が乱れたり、衣服が不潔であったりする

(厚生労働省「職場における心の健康づくり」)




       AD893200-FB34-4216-BE4A-4510BB8A155D


        



◆健康面での相談窓口を用意する
 

テレワークにおいては、心身共に不調を起こしやすいということはお話ししましたが、テレワーク中は実際に出勤している社員以上に企業側での健康管理が難しくなることが考えられます。社内に産業医や保健師が居る場合には、相談しやすい環境整備をしておくことが重要です。


また、産業医等の専門家がいないという企業においては、外部機関を有効利用していただきたいと思います。厚生労働省が運営する「こころの耳」や「新型コロナウイルス感染症関連 SNS心の相談」等をぜひご活用ください。




◆作業環境の調整をする
 

コロナ禍によるテレワークは今後長期化することも考えられます。また、それを別としても、テレワークで不自由なく働ける環境をつくることが今後求められていくことは確かです。作業環境の調整は社員の責任とするのではなく、企業側から物的支援や費用負担を行うことも必要になってきます。


最終的に、テレワークでの不調とそこからつながる退職を防ぐためには、個人と企業の二方面からのアプローチが必要となります。テレワーク本来の恩恵を双方が得られるよう、まずはコミュニケーション、意思疎通を積極的に行うようにしていただきたいと思います。



             3516337D-54B4-47AB-94E6-BAFDFEB56D13






 






★★良かったらコチラも覗いてみてね★★




👇運営しているショップ👇


【オリジナルブランド】

https://lienplus.thebase.in/
C68AF09C-8BEC-4407-A36B-2E2E4F1B91D8
 



【ジュエリー&アクセサリー小物セレクトショップ】


https://kaodeka15.thebase.in/
49066265-F007-4A27-9DD9-91418CFF75F0
 



【キッズアイテムセレクトショップ】


https://tresorplus24.thebase.in/
3D4390CD-7F80-4950-97BE-A8FE5F5E236F
 


 



◉ 「賢い借金」と「愚かな借金」の決定的な違い◉



もちろん借金にも種類があります。住宅ローンは代償価値があり、法律で決まりがあります。それ以外に、自分の会社に対してや、個人的なローンもあります。


私は、消費者信用は非常に危険だと考えています。


3413E458-4BDE-4714-8EF4-42830BC20C55
 
 


家具、車、旅行、楽器、テレビ、洗濯機などは、典型的な消費者分割払いの対象です。アパートに引っ越したら、それに合った家具が必要だと思っている人はたくさんいます。こういう人は、消費者ローンを組まないようにおすすめします。「自分が欲しいものと必要なものは違う」のですから。


会社を設立する際の負債はまた別物です。今日では、O.P.(他の人)とO.P.M.(他の人の資金)という2つの大黒柱なしには速やかな成長は望めません。



消費者信用の長所と短所を見てみましょう。まずは長所です。


……。何もありません! 消費者信用は愚か。破壊的、意欲のエネルギーを消費し、大概は悪循環にハマって終わります。


私たちはお金の問題解決のために、長期的か、短期的な間に合わせか、のどちらかにエネルギーを注ぐことができます。しかし、短期的解決では、実は長期的な目的は達成されません。


私たちの目的は裕福になることです。今お金を借りて裕福であるかのような生活を送っていては、いつかモチベーションは下がります。


なぜなら、しばらく経つと、事態が良くなっていないことに気づくからです。お金は数えられます。もし、資産を数えてゼロより少なければ「なぜ自分は働いているんだろう?」と考えてしまうでしょう。


      B4F55848-ECDD-4ECD-98B5-3D6BF33D2098





◉「将来の収入」を当てにしてはいけないワケ◉
 

借金をして、仕事が与えてくれるはずの未来のご褒美を今もらってしまっては、モチベーションが下がるのは当然です。



モチベーションが下がる最後の理由は、自分で消費者信用は「良くないこと」と感じているからです。自分の良心に反して行動すれば自尊心を弱めます。自尊心が弱まれば、モチベーションも下がってしまうのです。


モチベーションは、将来良くなるだろうという期待に応じて上がります。理想の状態に到達するには、長期的なプランを立ててエキスパートとならなければなりません。


個人的に借金を抱える人には、プランを立てる時間もモチベーションもありません。その代わり、「重要でないが対応しなければならないこと」に追われます。


個人的な借金をした場合に予期できることがあるとすれば、逆説的ですが、予期できないことが起きるということです。ローンを組む人は、将来の収入で欲しいものを今日購入しています。


でも、将来収入がなくなる可能性はあり、予期しない状況が発生する可能性もあります。もし、予期できない理由で収入が下がり、分割払いの返済ができなくなれば、モチベーションと人生の喜びをなくしてしまいます。


 

     DDA1741E-D415-4257-81F2-FBCFB2201731






◉「今を楽しみ、痛みを避ける」分割払い、リポ払いの罠◉
 

経済的な自由をつかみたいのなら、自分が間違った信念を持っていた、もしくは持っている、と認識することです。


脳の仕組みを思い出してみましょう。私たちは痛みを避けて、喜びを求めるために色々なことをします。負債を抱えるのは、今痛みを避けたいと考えるからです。欲しいものが手に入らない、ことは痛みになります。気に入った服を買ったり、旅行の予約をしたりすれば喜びを感じます。


買い過ぎが長期的に困った状況につながるということは、脳にはそれほど重要ではありません。短期的に痛みを避けて、楽しみたいと思うからです。


人間は戦略的に計画して、分析する能力を進化させてきました。しかし、「今の痛みを避け、喜びを感じたいというプログラム」は、「計画・分析するプログラム」より強力です。


長期的に大きな負債を抱える苦しみが、今何かを我慢する短期的な痛みより、ずっと大きいことは誰もが知っています。でも、過去4000年にわたり、個人負債は減る方向に進んでいません。



ACBF5CE6-D41B-4635-974B-24E1B3C187DF



 


◉借金を抱える前に自分に問うべきいくつかの質問◉
 

私たちは、論理的洞察や抱負に基づいて行動するのではなく、信念に基づいて行動します。信念を変えることで、経済的状態が変わります。


「なぜ、自分はたくさんお金を得る価値があるのか?」を考えてみてください。



あなたが負債を抱える原因となった信念はなんですか?
 それを考える助けになる質問をいくつか挙げます。


・負債があるとどのようなメリットがあるでしょう?

・逆説的ですが、たとえば、自由ではなくなる、限界、イメージが悪くなる、気楽などです。
 

・負債をなくすとどのようなメリットがあるでしょう?
 

・負債なしのメリットを享受すると、さらにどのようなメリットが生まれるでしょう?
 

・どんな信念が負債の原因なのでしょう?
 

・このまま負債を持ち続けるくらいなら、何を我慢しようと思いますか?
 

・今後どうしようと決めましたか?



        9AFD4400-7F65-4199-935F-19AB674EEBD5




◉借金を減らすためのいくつかのの実用的ヒント◉

   ここで、借金を減らすための実用的なヒントをご紹介します。





◆長期的な目的に意識を向けましょう。考えも、発言も、行動も、この目的に合わせてください。
 
 

◆信念を変えましょう。信念を変えずに、ここでご紹介するヒントを応用しようとしてもムダです。
 
 

◆「これくらいなら、いいかな」とは考えず、1円もムダにしないこと。
 
 

◆支出を書き出しましょう。面倒だと思いますが、やる価値があると保証します。予算プランを立ててください。
 
 

◆借金があるなら今すぐクレジットカードを捨ててください。口座に500万円保持するようになったら新しくカードをつくりましょう。
 
 

◆誰かにお金の貸しがないか、すべてリストアップしましょう。貸した相手の所に行って、返済してもらいましょう。分割払いを提供してもいいでしょう。少しでも返ってくれば家計の助けになると考えてください。


D0173D35-D092-4B95-9027-53F622747EE2


 

◆債権者とはオープンに話しましょう。何かを隠しても、問題を大きくするだけです。オープンに話せば、理想的な返済計画を受け入れてもらえることも多々あります。

 

◆返済額は、毎月支払おうと思っていた額の半分以下を提案しましょう。その理由は、すぐに倹約を始めるため、必ず返して債権者を安心させるためです。


 ◆
支出のたびに、これは本当に必要か? と自問しましょう。

 

◆さらなる収入源を探しましょう。

 

◆毎月の最大支出額と最低収入額を決めましょう。

 

◆切迫感を演出しましょう。絶対的な緊急事態をシミュレートして、できるだけ早く行動してください。




★何か違う角度から気づきが見えてくるかもしれません★



 















【良かったらコチラも覗いてみてね】




👇👇運営しているショップ👇👇



【ジュエリー&アクセサリー小物セレクトショップ】


 https://kaodeka15.thebase.in/

49066265-F007-4A27-9DD9-91418CFF75F0
 


【キッズアイテムセレクトショップ】


https://tresorplus24.thebase.
3D4390CD-7F80-4950-97BE-A8FE5F5E236F





 
【オリジナルブランド】


https://lienplus.thebase.in/
C68AF09C-8BEC-4407-A36B-2E2E4F1B91D8
 









 

このページのトップヘ